渋谷駅~代官山駅を散歩
先日、友人の@D仕業なう氏と渋谷駅周辺を歩いてきました。
というのも、来年行われる東急東横線と副都心線の直通運転が開始されるにあたり、現在高架線になっている渋谷~代官山間は廃止されます。
というわけで、廃止される前に撮影をしてきました。
東横線の南改札なう。風鈴がつけられていました。風流だね~

地下化されるとここの改札も無くなります。
渋谷駅を出ると、ほぼ同じ高さにホームがあります。

渋谷駅から代官山駅方面へ歩いて行きます。

昔、渋谷~代官山間に「並木橋」という駅がありました。1946年に廃止されたそうですが、駅周辺には乗務員用のステップがあるそうで、有効活用されています。(列車の夜間留置のためだそうです)
ですが、地下化されるとこの部分も廃止に・・・。
駅名で「並木橋」というくらいですから、地名としても残っているわけで。

橋の名前としても残っています。これは人専用の橋ですが、車が通る橋は「新並木橋」
相対式ホーム2面2線の高架駅で、駅舎はガード下に存在した。(wikiより)
その駅舎というか、改札口というのがこの場所にあった・・・らしいです。

もう覆われて確認できませんが、階段が残ってるとか残ってないとか・・・
この光景も見られなくなります。

この日はものすごく暑かった・・・。やっとの思いで代官山駅付近に到着。
さて、この話も初めて聞いたのですが、過去に「代官山仮駅」があったそうな。囲いで覆われていますが、ここが入口だった・・・らしいです。

確かにこの横断歩道は不自然だな・・・。
で、側面が削れてH鋼がある奥の方・・・ここにホームがあったという話です。

今では面影すらない・・・
暑い時期に行くと本当にグッタリする・・・。時期を変えて、もうちょっと涼しくなったころにもう一回くらい再訪したいですね。
というのも、来年行われる東急東横線と副都心線の直通運転が開始されるにあたり、現在高架線になっている渋谷~代官山間は廃止されます。
というわけで、廃止される前に撮影をしてきました。
東横線の南改札なう。風鈴がつけられていました。風流だね~

地下化されるとここの改札も無くなります。
渋谷駅を出ると、ほぼ同じ高さにホームがあります。

渋谷駅から代官山駅方面へ歩いて行きます。

昔、渋谷~代官山間に「並木橋」という駅がありました。1946年に廃止されたそうですが、駅周辺には乗務員用のステップがあるそうで、有効活用されています。(列車の夜間留置のためだそうです)
ですが、地下化されるとこの部分も廃止に・・・。
駅名で「並木橋」というくらいですから、地名としても残っているわけで。

橋の名前としても残っています。これは人専用の橋ですが、車が通る橋は「新並木橋」
相対式ホーム2面2線の高架駅で、駅舎はガード下に存在した。(wikiより)
その駅舎というか、改札口というのがこの場所にあった・・・らしいです。

もう覆われて確認できませんが、階段が残ってるとか残ってないとか・・・
この光景も見られなくなります。

この日はものすごく暑かった・・・。やっとの思いで代官山駅付近に到着。
さて、この話も初めて聞いたのですが、過去に「代官山仮駅」があったそうな。囲いで覆われていますが、ここが入口だった・・・らしいです。

確かにこの横断歩道は不自然だな・・・。
で、側面が削れてH鋼がある奥の方・・・ここにホームがあったという話です。

今では面影すらない・・・
暑い時期に行くと本当にグッタリする・・・。時期を変えて、もうちょっと涼しくなったころにもう一回くらい再訪したいですね。
- 関連記事
-
- 西武安比奈線探索
- 渋谷駅~代官山駅を散歩
- 【提供ネタ】"とある"が行ってきた
スポンサーサイト
コメントの投稿