梅戸橋周辺撮影(2015/10/30金)
水戸まちなかフェスティバル
10月25日に「水戸まちなかフェスティバル」が行われました。
水戸の中心市街地を通る国道50号の一部が歩行者天国となり、色々なお店が出るという行事。今年で4回目だそうで、初めて行ってみることにしました。(昨年は別の用事で行けず)
現地には9:30頃に到着。銀杏坂の先から交通規制が始まっています。

一眼持って行けばよかった
10時過ぎの歩行者天国の様子。この人・人・人!!午後はもっと出ていたはず。というかかなりいたよ。

泉町でやっていたラーメンの屋台・・・列がかなり長かったぞ
このため車はもちろん、路線バスや高速バスも迂回です。かなり混雑してました。

南町で見かけたこの・・・車?見るからに鹿島鉄道じゃないですかー!

側面も本物っぽい

キラキラシャミセニストの川嶋志乃舞さんのステージ

水戸市所有の、緊急災害対応車両

ナンバープレートが「310」というこだわりようw
さて、今年のまちなかフェス、過去最高の8万2千人が来場したそうです。ずいぶんと来たんだねえ!(→公式参照)
普段からこのくらいの人出なら、水戸の街ももっと活気づきそうなのに。あとは空地が減ることと、水戸~大工町間の路線バスが100円になること(これは個人的願望)を切に望みます(´・ω・`)
水戸の中心市街地を通る国道50号の一部が歩行者天国となり、色々なお店が出るという行事。今年で4回目だそうで、初めて行ってみることにしました。(昨年は別の用事で行けず)
現地には9:30頃に到着。銀杏坂の先から交通規制が始まっています。

一眼持って行けばよかった
10時過ぎの歩行者天国の様子。この人・人・人!!午後はもっと出ていたはず。というかかなりいたよ。

泉町でやっていたラーメンの屋台・・・列がかなり長かったぞ
このため車はもちろん、路線バスや高速バスも迂回です。かなり混雑してました。

南町で見かけたこの・・・車?見るからに鹿島鉄道じゃないですかー!

側面も本物っぽい

キラキラシャミセニストの川嶋志乃舞さんのステージ

水戸市所有の、緊急災害対応車両

ナンバープレートが「310」というこだわりようw
さて、今年のまちなかフェス、過去最高の8万2千人が来場したそうです。ずいぶんと来たんだねえ!(→公式参照)
普段からこのくらいの人出なら、水戸の街ももっと活気づきそうなのに。あとは空地が減ることと、水戸~大工町間の路線バスが100円になること(これは個人的願望)を切に望みます(´・ω・`)
水府橋周辺撮影(2015/10/25日)
10月25日に撮影した水府橋周辺の様子です。
作業構台に何も無い?まさか・・・

あー・・・

やっぱりだったー!工事が一区切りついたのか、全て撤退していた・・・。

これを見ると、しばらく工事車両が入るような感じはしませんね。完全に閉じてるよ。
前回見た時、どうもコンクリを流し込む感じではないなー・・・と思っていたのですが、案の定でした。土被せたんだね。。。

雨対策にブルーシートも被せるのかと思いましたが、そこまではしなかったのね。
縦スクロール式の電光表示機も、下流側のヤードに置かれていました。

10月30日までの工期ですが(看板の表記)やっぱり早く終わるものなのかな。

橋台の工事はしばらく行われなさそうですが、今後は左岸側で工事が再開されるはず。旧水府橋のアーチ部分の撤去と、橋脚の撤去工事の準備が近いうちにあるかもしれません。せっせと確認しよう。
作業構台に何も無い?まさか・・・

あー・・・

やっぱりだったー!工事が一区切りついたのか、全て撤退していた・・・。

これを見ると、しばらく工事車両が入るような感じはしませんね。完全に閉じてるよ。
前回見た時、どうもコンクリを流し込む感じではないなー・・・と思っていたのですが、案の定でした。土被せたんだね。。。

雨対策にブルーシートも被せるのかと思いましたが、そこまではしなかったのね。
縦スクロール式の電光表示機も、下流側のヤードに置かれていました。

10月30日までの工期ですが(看板の表記)やっぱり早く終わるものなのかな。

橋台の工事はしばらく行われなさそうですが、今後は左岸側で工事が再開されるはず。旧水府橋のアーチ部分の撤去と、橋脚の撤去工事の準備が近いうちにあるかもしれません。せっせと確認しよう。
水戸市役所旧本庁舎 解体中
10月8日に撮影した、水戸市役所 旧本庁舎の様子です。
ちょっと日付が空いてしまったので更新するかどうか悩みましたが、することにしました。
前回は6月29日に更新した記事で、解体前の旧本庁舎を取り上げました。
定期的に更新する予定はありませんが、たまーに通った時にでも撮影しようかと思っています。不定期ってやつですね(´・ω・`)
市役所の東側から撮影しています。すでに解体されてる・・・当然よね。。。

上から一気に壊す、というわけではないんですね。建物の解体現場ってそうそう見るものではないですが、やはり法則というのか、効率的な壊し方(?)があるんでしょうね。

鉄筋がむき出し(;・∀・)

南側臨時庁舎の向かい側にはフラットパネルが設置されていますが、そこに「本庁舎 40年間 ありがとう」とありました。

解体工事は来年の3月15日(予定)まで行われます。
ちょっと日付が空いてしまったので更新するかどうか悩みましたが、することにしました。
前回は6月29日に更新した記事で、解体前の旧本庁舎を取り上げました。
定期的に更新する予定はありませんが、たまーに通った時にでも撮影しようかと思っています。不定期ってやつですね(´・ω・`)
市役所の東側から撮影しています。すでに解体されてる・・・当然よね。。。

上から一気に壊す、というわけではないんですね。建物の解体現場ってそうそう見るものではないですが、やはり法則というのか、効率的な壊し方(?)があるんでしょうね。

鉄筋がむき出し(;・∀・)

南側臨時庁舎の向かい側にはフラットパネルが設置されていますが、そこに「本庁舎 40年間 ありがとう」とありました。

解体工事は来年の3月15日(予定)まで行われます。
梅戸橋桜川線 周辺撮影(2015/10/18日)
梅戸橋周辺撮影(2015/10/18日)
10月18日に撮影した、梅戸橋周辺の様子です。
水戸土木事務所から、10月14日に県道水戸神栖線 梅戸橋架替工事に伴う通行車線変更のお知らせ(PDFファイル)が発表されました。
広報みとにも載っていましたが(前回更新の記事を参照)、具体的な日にちは未定でした。
常磐線北側交差点に関してはまだ発表されていませんが、いずれお知らせが出るでしょう。楽しみに待とう。
常磐線南側交差点は11月20日に切り替え予定と発表されています。前述のファイルを見ると、ほぼ同時期に北側交差点も切り替えるということは明白。
というわけで、以下写真です。
水戸土木事務所から、10月14日に県道水戸神栖線 梅戸橋架替工事に伴う通行車線変更のお知らせ(PDFファイル)が発表されました。
広報みとにも載っていましたが(前回更新の記事を参照)、具体的な日にちは未定でした。
常磐線北側交差点に関してはまだ発表されていませんが、いずれお知らせが出るでしょう。楽しみに待とう。
常磐線南側交差点は11月20日に切り替え予定と発表されています。前述のファイルを見ると、ほぼ同時期に北側交差点も切り替えるということは明白。
というわけで、以下写真です。
水府橋周辺撮影(2015/10/18日)
10月18日に撮影した、水府橋周辺の様子です。

工期が10月30日まで延びてる(10月15日までだった)
この前見た時に「草刈りするんじゃね」と思った予想、やはり当たりました。結構トンデモ理論なことばっかり言う俺なのに、珍しく当たるとは。。。(´・ω・`)

きれいさっぱり。

11月1日ごろから、那珂川の左岸、下流側の堤防の整備が始まるようです。

管理用通路(散策路)ですか。これ、上流側の堤防整備もあるのかな?・・・諸々考えると無いか。
10月18日現在、河川内の様子。作業構台の柱が残っているわけだし、旧橋のアーチ部分と橋脚が残っているわけだし、これが終わるまで上流側の堤防整備は無さそう。寿橋の方から車両を入れるってのは手間かかるし・・・

さて、水府橋の橋台建設はどうなっているかな??

しばらく見ないうちに、山留が撤去されたのか土の中に埋まったのか。河川側の方まで土で埋まってるかどうか分かりませんが(空間があるようにも見える)、鉄筋らしきものも十字に設置されています。
てっきりコンクリ流し込むのかなー、なんて思っていたのですが・・・この感じだとどうなんだろう。工期も残り十日ほどになってるし、やるにしても時間がないか?
早く涼しくなってくれー。外歩いてもあんまり汗をかかない時期になってくれ(´・ω・`)
梅戸橋、梅戸橋桜川線も別記事で更新する予定。いつになることやら。

工期が10月30日まで延びてる(10月15日までだった)
この前見た時に「草刈りするんじゃね」と思った予想、やはり当たりました。結構トンデモ理論なことばっかり言う俺なのに、珍しく当たるとは。。。(´・ω・`)

きれいさっぱり。

11月1日ごろから、那珂川の左岸、下流側の堤防の整備が始まるようです。

管理用通路(散策路)ですか。これ、上流側の堤防整備もあるのかな?・・・諸々考えると無いか。
10月18日現在、河川内の様子。作業構台の柱が残っているわけだし、旧橋のアーチ部分と橋脚が残っているわけだし、これが終わるまで上流側の堤防整備は無さそう。寿橋の方から車両を入れるってのは手間かかるし・・・

さて、水府橋の橋台建設はどうなっているかな??

しばらく見ないうちに、山留が撤去されたのか土の中に埋まったのか。河川側の方まで土で埋まってるかどうか分かりませんが(空間があるようにも見える)、鉄筋らしきものも十字に設置されています。
てっきりコンクリ流し込むのかなー、なんて思っていたのですが・・・この感じだとどうなんだろう。工期も残り十日ほどになってるし、やるにしても時間がないか?
早く涼しくなってくれー。外歩いてもあんまり汗をかかない時期になってくれ(´・ω・`)
梅戸橋、梅戸橋桜川線も別記事で更新する予定。いつになることやら。
水府橋周辺撮影(2015/10/15木)
10月15日に撮影した水府橋周辺の様子です。
といっても、水府橋そのものではなく周辺を撮影しました。
旧水府踏切のヤード、昨年の夏からほとんど手入れが行われていませんでしたが、今日たまたま見たところ、車の姿が!

草刈りしていたのかな?行きしか見ていないので、その後どうなったのか分かりません(´・ω・`)
しかし、この土地はどうなるんだろう。。跡地の活用が気になるところ。

改良工事がひとまず終わった(であろう)、T字路付近。看板も見当たらなかったので、しばらくはまたこのままでしょう。

家屋の近くに何やら新しいものが設置されたぞ。見てみよう。
フラッシュデリというそうな。初めて聞いた。「自発光視線誘導標」という製品になるそうで、ドライバーに注意喚起を促すもののようです。詳しくはこちらを参照

以前から「左折レーンが出来るぞ!」と言っていますが、できるとすればここになるはず。間違いなく。こちらも草刈りされたっぽいぞ??ちなみに10月2日の様子

またしばらくは工事は行われなさそう・・・。来年度以降になってしまうか?
後は、ヤードが今後どうなるか?
といっても、水府橋そのものではなく周辺を撮影しました。
旧水府踏切のヤード、昨年の夏からほとんど手入れが行われていませんでしたが、今日たまたま見たところ、車の姿が!

草刈りしていたのかな?行きしか見ていないので、その後どうなったのか分かりません(´・ω・`)
しかし、この土地はどうなるんだろう。。跡地の活用が気になるところ。

改良工事がひとまず終わった(であろう)、T字路付近。看板も見当たらなかったので、しばらくはまたこのままでしょう。

家屋の近くに何やら新しいものが設置されたぞ。見てみよう。
フラッシュデリというそうな。初めて聞いた。「自発光視線誘導標」という製品になるそうで、ドライバーに注意喚起を促すもののようです。詳しくはこちらを参照

以前から「左折レーンが出来るぞ!」と言っていますが、できるとすればここになるはず。間違いなく。こちらも草刈りされたっぽいぞ??ちなみに10月2日の様子

またしばらくは工事は行われなさそう・・・。来年度以降になってしまうか?
後は、ヤードが今後どうなるか?
引退近し、キハ2004
10月の3連休、皆さまいかがお過ごしたでしょうか(´・ω・`)
3連休の3日間、湊線では引退が近いキハ2004を一往復運転させると発表がありました。最終日の12日、たまたま乗ることができました。
珍しく早起きをして勝田駅へ。この日は3710-01とミキ300が終日運用についていました。

先月くらいからちょっと話題に上がっていたアレ。阿字ヶ浦にキハ2005が回送されて「本当か!?」と驚いたものです。

このまま阿字ヶ浦留置になるのか(´;ω;`)
窓を見ると「おつかれさま ありがとう」なんて貼ってある・・・。49年間走っていたのね。

よろしく哀愁 寂しげに見えたのでありました。

さて、那珂湊に戻りまして。

阿字ヶ浦行きのミキと、これから運用に就くキハ2004。那珂湊に着いた時には、既にエンジンが稼動していたような?
キハ2004

サボ受けには「那珂湊⇔勝田」

入換し、ホームに入線!

那珂湊を発車します。

勝田で折り返し、再び那珂湊へ戻ります。
那珂湊に到着後、入換の様子も見てみることにしました。

阿字ヶ浦寄りの踏切まで走り

上りホームへ

再び中線へ

エンジンもすぐに切られたということもあったのか、あっという間に思えました。
那珂湊の中線には、キハ222も。

今年の5月10日にさよなら運転をやったと聞いたぞ。検査の期限切れゆえ、もう走ることはないんだろうね。。。(´・ω・`)

サボ受けには「築別炭礦行」が差し込まれています。

車庫の脇の線路には、4月末に湊線にやってきた"新車"が留置中。

キハ11-123、204は、4月末にやってきた車両。サボ受けが新しく設置され、「試運転」の文字が差し込まれていました。


この前湊線に入線した、東海交通事業のキハ11-201。キハ222の奥に押し込まれていましたし、整備はまだ先かな。

この日は結構歩いた。3時間以上歩き、歩数はなんと18000歩以上!!夏ほどではないとはいえど、秋の日差しもキツカッタ。見事に日焼けしました。
偶然とはいえ、キハ2004に(恐らく最後)乗ることができてよかった。那珂湊、勝田をそれぞれ発車する際に、オルゴールが鳴ったのには驚いた。鳴らせるんだね・・・。
3連休の3日間、湊線では引退が近いキハ2004を一往復運転させると発表がありました。最終日の12日、たまたま乗ることができました。
珍しく早起きをして勝田駅へ。この日は3710-01とミキ300が終日運用についていました。

先月くらいからちょっと話題に上がっていたアレ。阿字ヶ浦にキハ2005が回送されて「本当か!?」と驚いたものです。

このまま阿字ヶ浦留置になるのか(´;ω;`)
窓を見ると「おつかれさま ありがとう」なんて貼ってある・・・。49年間走っていたのね。


さて、那珂湊に戻りまして。

阿字ヶ浦行きのミキと、これから運用に就くキハ2004。那珂湊に着いた時には、既にエンジンが稼動していたような?
キハ2004

サボ受けには「那珂湊⇔勝田」

入換し、ホームに入線!

那珂湊を発車します。

勝田で折り返し、再び那珂湊へ戻ります。
那珂湊に到着後、入換の様子も見てみることにしました。

阿字ヶ浦寄りの踏切まで走り

上りホームへ

再び中線へ

エンジンもすぐに切られたということもあったのか、あっという間に思えました。
那珂湊の中線には、キハ222も。

今年の5月10日にさよなら運転をやったと聞いたぞ。検査の期限切れゆえ、もう走ることはないんだろうね。。。(´・ω・`)

サボ受けには「築別炭礦行」が差し込まれています。

車庫の脇の線路には、4月末に湊線にやってきた"新車"が留置中。

キハ11-123、204は、4月末にやってきた車両。サボ受けが新しく設置され、「試運転」の文字が差し込まれていました。


この前湊線に入線した、東海交通事業のキハ11-201。キハ222の奥に押し込まれていましたし、整備はまだ先かな。

この日は結構歩いた。3時間以上歩き、歩数はなんと18000歩以上!!夏ほどではないとはいえど、秋の日差しもキツカッタ。見事に日焼けしました。
偶然とはいえ、キハ2004に(恐らく最後)乗ることができてよかった。那珂湊、勝田をそれぞれ発車する際に、オルゴールが鳴ったのには驚いた。鳴らせるんだね・・・。
梅戸橋 通行車線の変更について
前回、梅戸橋の記事を更新していて「切り替え工事を進めているわけだし、後は発表を待つだけだよな」なんて思っていたのです。そしたらですね。
(広報みと平成27年10月15日号より抜粋)
ちょっと噂をしたら・・・!!(たまたまだと思う)
これによれば、常磐線南側交差点(以下「南側」)の切り替えが11月中旬(予定)、常磐線北側交差点(以下「北側」)の切り替えが11月下旬(予定)となっています。
南側の道路切替・・・あれは去年の11月10日でした。いろいろトラブルがあった影響で、開通時刻を20分くらい過ぎてようやっと通行できたんだよね。その間、ずっとデジカメを持って撮っていて結構辛かった思い出です。せめて三脚持って行けばよかった。
それから一年後に再び通行路を切り替えるとはかなり早いような気がします。というか驚いた。それほど工事が進んでるってことなんだろうね。
この切替に伴い、右折左折がまた逆になります。日が近づけば、現地に看板が出るでしょう。詳細が分かり次第、このブログでも記事化するつもりです。
ここで個人的に疑問なのがですね、北側付近の道路を切り替えるのは分かるのです。 が、南側を切り替える理由が分からん。・・・もしかして、海側ヤードに出来た橋脚がいよいよ架橋工事に入るのだろうか?工事用地を考えたら、それが妥当なのかな。
さて、ここで気になる記事を発見。というか、この工事に大きくかかわってる記事であります。
水戸駅平須線の改良鋪装L400m秋ごろ工事発注(日本経済新聞社)
県土木部都市局公園街路課は、JR常磐線を跨ぐ梅戸橋(水戸市備前町)の架け換えに伴い都市計画道路「水戸駅平須線」の街路事業を進めており、道路改良舗装工事を秋ごろ発注する。4車線のうち先行して暫定2車線(水戸駅側下り線)で供用させるため橋から北側の400mと周辺の盛土を約15カ月で施工する。暫定供用後には、現橋の撤去や残る2車線(赤塚駅側上り線)の整備を進め、完成4車線で供用させたい考えだ。(本文より抜粋)
8月末に出た記事です。ワタクシ全然気づかなかったです。
それはさておき・・・暫定二車線で先行開通するというのは以前から決まっていました。今年の秋ごろに道路改良舗装工事を発注して、約15ヶ月で施工する・・・11月下旬に道路を切り替えてからとしても、再来年(2017年)の3月くらいまでの工期かな?
これまで、数回にわたる道路の切り回し工事や地盤改良工事を進めるとともに、橋の架け換えをJR東日本に委託している。橋梁の諸元は、橋長が下り線102・9m、上り線84・6mの上下分離で4車線構造。
県では、4車線のうち先行して暫定2車線(水戸駅側の下り線)で供用したい考え。それに向け、まずは路線の起点部となる橋梁北側の延長400mで道路改良舗装工事を実施する。軽量盛土工や盛土工が発生するため、1件の工事の中で合わせて行う。工期は約15カ月。
その後、橋より南側の道路を整備して暫定供用を図った後、現橋の撤去、残る2車線(赤塚駅側の上り線)の整備を進めながら、2020年ごろをめどに4車線での完成を目指す。(本文より抜粋)
こうして見ると、時間のかかる工事なんだなーってことが分かります。
やはり、暫定供用は2017年ごろになりそうか?その前提で、残りを3年ほどでやるのは可能なのかな。現橋の取り壊し、地盤改良、橋脚建設、架橋工事・・・こうしてみると結構あるんだな。。
今後、自分自身の生活環境がどう変わるのか、全く分かりません。が、やはりそれなりに長く確認している工事でもあるので、可能な限り見ていきたいと思っています。もし俺が確認できなくなったら、誰か代わりに見てください

ちょっと噂をしたら・・・!!(たまたまだと思う)
これによれば、常磐線南側交差点(以下「南側」)の切り替えが11月中旬(予定)、常磐線北側交差点(以下「北側」)の切り替えが11月下旬(予定)となっています。
南側の道路切替・・・あれは去年の11月10日でした。いろいろトラブルがあった影響で、開通時刻を20分くらい過ぎてようやっと通行できたんだよね。その間、ずっとデジカメを持って撮っていて結構辛かった思い出です。せめて三脚持って行けばよかった。
それから一年後に再び通行路を切り替えるとはかなり早いような気がします。というか驚いた。それほど工事が進んでるってことなんだろうね。
この切替に伴い、右折左折がまた逆になります。日が近づけば、現地に看板が出るでしょう。詳細が分かり次第、このブログでも記事化するつもりです。
ここで個人的に疑問なのがですね、北側付近の道路を切り替えるのは分かるのです。 が、南側を切り替える理由が分からん。・・・もしかして、海側ヤードに出来た橋脚がいよいよ架橋工事に入るのだろうか?工事用地を考えたら、それが妥当なのかな。
さて、ここで気になる記事を発見。というか、この工事に大きくかかわってる記事であります。
水戸駅平須線の改良鋪装L400m秋ごろ工事発注(日本経済新聞社)
県土木部都市局公園街路課は、JR常磐線を跨ぐ梅戸橋(水戸市備前町)の架け換えに伴い都市計画道路「水戸駅平須線」の街路事業を進めており、道路改良舗装工事を秋ごろ発注する。4車線のうち先行して暫定2車線(水戸駅側下り線)で供用させるため橋から北側の400mと周辺の盛土を約15カ月で施工する。暫定供用後には、現橋の撤去や残る2車線(赤塚駅側上り線)の整備を進め、完成4車線で供用させたい考えだ。(本文より抜粋)
8月末に出た記事です。ワタクシ全然気づかなかったです。
それはさておき・・・暫定二車線で先行開通するというのは以前から決まっていました。今年の秋ごろに道路改良舗装工事を発注して、約15ヶ月で施工する・・・11月下旬に道路を切り替えてからとしても、再来年(2017年)の3月くらいまでの工期かな?
これまで、数回にわたる道路の切り回し工事や地盤改良工事を進めるとともに、橋の架け換えをJR東日本に委託している。橋梁の諸元は、橋長が下り線102・9m、上り線84・6mの上下分離で4車線構造。
県では、4車線のうち先行して暫定2車線(水戸駅側の下り線)で供用したい考え。それに向け、まずは路線の起点部となる橋梁北側の延長400mで道路改良舗装工事を実施する。軽量盛土工や盛土工が発生するため、1件の工事の中で合わせて行う。工期は約15カ月。
その後、橋より南側の道路を整備して暫定供用を図った後、現橋の撤去、残る2車線(赤塚駅側の上り線)の整備を進めながら、2020年ごろをめどに4車線での完成を目指す。(本文より抜粋)
こうして見ると、時間のかかる工事なんだなーってことが分かります。
やはり、暫定供用は2017年ごろになりそうか?その前提で、残りを3年ほどでやるのは可能なのかな。現橋の取り壊し、地盤改良、橋脚建設、架橋工事・・・こうしてみると結構あるんだな。。
今後、自分自身の生活環境がどう変わるのか、全く分かりません。が、やはりそれなりに長く確認している工事でもあるので、可能な限り見ていきたいと思っています。もし俺が確認できなくなったら、誰か代わりに見てください
臨時特急ひたち91号 運転
ひたち91号??

10月8日にだけ運転される臨時特急が時刻表に掲載されました。何だろうか?とりあえず水戸に行ってみよう。
ときわ91号(上野22:15発)が、この日だけひたち91号になるのかな、と思っていました
駅の電光掲示板。ひたち号なのにグリーン車に乗れない・・・?

特急が3本並ぶって、ありそうでなかなか無い
定期の特急ひたち9号の4分後に水戸を発車します。

指定席券売機も確認。10両あるうち、4号車~6号車の座席が貸切扱いになっています。

1009M ひたち9号 K12

9091M ひたち91号 K5

何のために設定された臨時特急なのか?種明かし。
皇太子殿下と雅子妃が福島県に行かれ、そのために臨時特急ひたち91号が設定されたそうな。
お二人は5号車(グリーン車)に乗車され、4号車と6号車は警護の人(?)が乗っていたようです。
引き継ぎの様子。

ひたち91号の後打ち。

これを撮るために構えていたら、警備の人に話しかけられました(;´Д`)決して怪しい者ではありませんが、ご迷惑をおかけしました。。。

10月8日にだけ運転される臨時特急が時刻表に掲載されました。何だろうか?とりあえず水戸に行ってみよう。
ときわ91号(上野22:15発)が、この日だけひたち91号になるのかな、と思っていました
駅の電光掲示板。ひたち号なのにグリーン車に乗れない・・・?

特急が3本並ぶって、ありそうでなかなか無い
定期の特急ひたち9号の4分後に水戸を発車します。

指定席券売機も確認。10両あるうち、4号車~6号車の座席が貸切扱いになっています。

1009M ひたち9号 K12

9091M ひたち91号 K5

何のために設定された臨時特急なのか?種明かし。
皇太子殿下と雅子妃が福島県に行かれ、そのために臨時特急ひたち91号が設定されたそうな。
お二人は5号車(グリーン車)に乗車され、4号車と6号車は警護の人(?)が乗っていたようです。
引き継ぎの様子。

ひたち91号の後打ち。

これを撮るために構えていたら、警備の人に話しかけられました(;´Д`)決して怪しい者ではありませんが、ご迷惑をおかけしました。。。
梅戸橋周辺撮影(2015/10/8木)
10月8日に撮影した、梅戸橋周辺の様子です。
・・・10月4日に確認したばかりですが、たまたま近くを通りかかったので撮影しました。通りすがりの仮面ライダーだ、覚えておけ
とはいえ、この前見た時とあまり変わりが無ければ更新しなくてもいいかな、と思ってはいました。
(更新するってことは多少なりとも工事が行われていた、ということである)
千波大橋から撮影した、整備が進められている旧市道部分。舗装はまだっぽい。

梅戸橋付近の交差点。山側ヤードは特に変化無しだが・・・?

舗装されているではないか!!撮影した時点で、すでに片側の舗装は終わっていました。

もう片方も半分までは舗装済み。今度見る時は、歩道部分も舗装が終わっていそう。

残るは山側ヤードの切り回し道路の整備や、信号設置工事など・・・か?
交差点の位置が、現在よりも西側にズレるのは間違いないでしょう。

これまで半月~一ヶ月くらいのペースで確認してきましたが、しばらくはマメに見ることにしよう。動きが出てくると楽しいのです。
・・・10月4日に確認したばかりですが、たまたま近くを通りかかったので撮影しました。通りすがりの仮面ライダーだ、覚えておけ
とはいえ、この前見た時とあまり変わりが無ければ更新しなくてもいいかな、と思ってはいました。
(更新するってことは多少なりとも工事が行われていた、ということである)
千波大橋から撮影した、整備が進められている旧市道部分。舗装はまだっぽい。

梅戸橋付近の交差点。山側ヤードは特に変化無しだが・・・?

舗装されているではないか!!撮影した時点で、すでに片側の舗装は終わっていました。

もう片方も半分までは舗装済み。今度見る時は、歩道部分も舗装が終わっていそう。

残るは山側ヤードの切り回し道路の整備や、信号設置工事など・・・か?
交差点の位置が、現在よりも西側にズレるのは間違いないでしょう。

これまで半月~一ヶ月くらいのペースで確認してきましたが、しばらくはマメに見ることにしよう。動きが出てくると楽しいのです。
梅戸橋周辺撮影(2015/10/4日)
水府橋周辺撮影(2015/10/4日)
10月4日に確認した、水府橋周辺の様子です。
最近はなかなか確認できていない、水府橋の橋台建設がどうなっているか見てきました。
ここを最後に確認したのは9月11日でした。

掘削作業が進められてるのかな・・・?

よくよく見ると、重機が留置されていました。

もっと深く掘るんだろうか??
最近はなかなか確認できていない、水府橋の橋台建設がどうなっているか見てきました。
ここを最後に確認したのは9月11日でした。

掘削作業が進められてるのかな・・・?

よくよく見ると、重機が留置されていました。

もっと深く掘るんだろうか??
ワイtokiwa、ときわ号に初乗車
私、ネット上での名前はtokiwaということで通しています。
2015年3月のダイヤ改正で、常磐特急の名称が「ひたち」「ときわ」に変わりましたね。変わって以来、特急に乗る機会が皆無だったのですが、先日、特急「ときわ」に乗る機会が!
特急の名称が公式発表されたのは確か去年の10月末。大体この時期でした。まさか、特急の名前が「ひたち」「ときわ」になるとは思わなかったので「俺の名前パクったな・・・ッ!」とひそかに思ったのはナイショ。
でも、機会があれば(「ひたち」でも「ときわ」でも)乗りたいなーと思っていました。改正から半年以上経ちましたが、ようやっと実現。実は結構嬉しかったです()
乗ったのは上野19:30発のときわ79号。


編成はK7でした。いわゆる"マスクマン"と言われているアレ。

品川から「ひたち」に乗って、上野東京ラインを体験してもいいなーと考えていましたが、時間の都合もあって上野始発の「ときわ」に乗ることに。
高校時代、帰りが遅くなる時は特急に乗っていたのですが・・・(もちろん自由席)発車の30分くらい前から列に並んでいたの懐かしい。。。
以前は、車内の清掃や整備が終わってからドアが開くのは発車の10分くらい前だったと記憶しています。
全車指定席になったからなのかどうかは分かりませんが、発車の5分前にドアが開いたのを見て「さすがに開くのが遅くないか・・・?」と思った。まあ、座席争奪戦はもう無いわけだし、余裕で座れるでしょうけどね・・・。
上野を発車してからは、以前の特急となんら変わりのない・・・と言っては失礼かもしれませんが、改正前までの「スーパーひたち」「フレッシュひたち」と同じでした。まあ、名称が変わっただけだからな()
検札が無いのは意外と楽だったかな?自由席だと、検察が来るまで待つようでしたからね。
あー、後は「ときわ」に車内販売が無いというのが寂しいなあ。。。と思いました。個人的には車販って滅多に使わなかったので特に困るようなことも無いのですが、いないのもなあ・・・。完全にビジネス特急と化している。。。
今後も乗る機会はあまり無さそうなのが残念なところ。それだけに、今回「ときわ」に乗車できたことは忘れることはないでしょう。多分。
2015年3月のダイヤ改正で、常磐特急の名称が「ひたち」「ときわ」に変わりましたね。変わって以来、特急に乗る機会が皆無だったのですが、先日、特急「ときわ」に乗る機会が!
特急の名称が公式発表されたのは確か去年の10月末。大体この時期でした。まさか、特急の名前が「ひたち」「ときわ」になるとは思わなかったので「俺の名前パクったな・・・ッ!」とひそかに思ったのはナイショ。
でも、機会があれば(「ひたち」でも「ときわ」でも)乗りたいなーと思っていました。改正から半年以上経ちましたが、ようやっと実現。実は結構嬉しかったです()
乗ったのは上野19:30発のときわ79号。


編成はK7でした。いわゆる"マスクマン"と言われているアレ。

品川から「ひたち」に乗って、上野東京ラインを体験してもいいなーと考えていましたが、時間の都合もあって上野始発の「ときわ」に乗ることに。
高校時代、帰りが遅くなる時は特急に乗っていたのですが・・・(もちろん自由席)発車の30分くらい前から列に並んでいたの懐かしい。。。
以前は、車内の清掃や整備が終わってからドアが開くのは発車の10分くらい前だったと記憶しています。
全車指定席になったからなのかどうかは分かりませんが、発車の5分前にドアが開いたのを見て「さすがに開くのが遅くないか・・・?」と思った。まあ、座席争奪戦はもう無いわけだし、余裕で座れるでしょうけどね・・・。
上野を発車してからは、以前の特急となんら変わりのない・・・と言っては失礼かもしれませんが、改正前までの「スーパーひたち」「フレッシュひたち」と同じでした。まあ、名称が変わっただけだからな()
検札が無いのは意外と楽だったかな?自由席だと、検察が来るまで待つようでしたからね。
あー、後は「ときわ」に車内販売が無いというのが寂しいなあ。。。と思いました。個人的には車販って滅多に使わなかったので特に困るようなことも無いのですが、いないのもなあ・・・。完全にビジネス特急と化している。。。
今後も乗る機会はあまり無さそうなのが残念なところ。それだけに、今回「ときわ」に乗車できたことは忘れることはないでしょう。多分。