内原駅橋上駅舎化等のおはなし
今年の1月10日に更新したこの記事、個人的に興味がありまして、前回更新から半年ほど経ってはしまいましたが一応気にして見てはいました。
現在、常磐線の内原駅は地上駅舎です。改札口は一つしかなく、南側(鯉渕方面)に行くのには踏切を横断して行かねばならない状況。さらに、階段しかないという現状なので、2,3番線から改札口まで行くのに一苦労する人も居ることでしょう。
そんな内原駅を橋上駅舎化しよう、という話が水戸市議会報に出たのが2014年9月定例会。詳しくは1月10日に書いた記事をご覧ください。
さて、2015年5月1日発行の3月定例会に内原駅の事が載っていました。その部分を抜粋。


本文中に
「橋上駅舎及び自由通路を含む内原駅南口周辺整備は、多くの地区住民が一日も早い供用開始を待ち望んでいることから、事業化に向けた見解を伺いたい」(一部省略)
とあるように、やはり期待されているようです。
これに対し、高橋靖水戸市長は
「橋上駅舎等を含む内原駅南口周辺整備は、早期事業化に向け、基本構想の策定に着手していく」(一部省略)
と回答。
まだ具体的なことは全く決まっていないようですね。
周辺整備・・・特に橋上駅舎化は時間かかります。ここ最近だと、岩間駅や友部駅が記憶に新しいところでしょうか。石岡駅は、供用開始に向けて工事中です。
実際にいつ工事が始まるかはまだ分かりません。始まるまで一年くらいかかるんだろうか。
今後も注目してまいります。
現在、常磐線の内原駅は地上駅舎です。改札口は一つしかなく、南側(鯉渕方面)に行くのには踏切を横断して行かねばならない状況。さらに、階段しかないという現状なので、2,3番線から改札口まで行くのに一苦労する人も居ることでしょう。
そんな内原駅を橋上駅舎化しよう、という話が水戸市議会報に出たのが2014年9月定例会。詳しくは1月10日に書いた記事をご覧ください。
さて、2015年5月1日発行の3月定例会に内原駅の事が載っていました。その部分を抜粋。


本文中に
「橋上駅舎及び自由通路を含む内原駅南口周辺整備は、多くの地区住民が一日も早い供用開始を待ち望んでいることから、事業化に向けた見解を伺いたい」(一部省略)
とあるように、やはり期待されているようです。
これに対し、高橋靖水戸市長は
「橋上駅舎等を含む内原駅南口周辺整備は、早期事業化に向け、基本構想の策定に着手していく」(一部省略)
と回答。
まだ具体的なことは全く決まっていないようですね。
周辺整備・・・特に橋上駅舎化は時間かかります。ここ最近だと、岩間駅や友部駅が記憶に新しいところでしょうか。石岡駅は、供用開始に向けて工事中です。
実際にいつ工事が始まるかはまだ分かりません。始まるまで一年くらいかかるんだろうか。
今後も注目してまいります。
スポンサーサイト