梅戸橋架け替え工事(2015/1/29木)
1月29日に確認した梅戸橋周辺の様子です。都市計画道路「梅戸橋桜川線」を確認した後になります。
梅戸橋も一眼レフで撮影しているため、いまいちピントが合っていないことをご理解ください。
旧市道だった部分は、ご覧のとおり地盤改良の真っ最中です。奥に残っていた制限40の標識も撤去されたようです。

看板によれば、ここは7工区になるそうで。

おー!これはデカい!名前は分かりませんが(´・ω・`)

見た時は、排水?が行われていました。こんなに水が出るものなのか・・・

拡大。

橋脚のまわりには足場が組まれ、何が行われているのかは分かりません。

その奥にも足場が組まれましたが・・・何か作るのだろうか。

こちらでも何か行われていましたが、何をしているのかry

作業予定表によれば、こちらが「山側ヤード」の様子。前回と同様、鋼矢板の打設が行われているようです。

先程のテニスコート側が「海側ヤード」になるのかな。基礎工が行われている最中です。
この重機が鋼矢板を打設しているんですね。にしてもデカい。

この工事に合わせたのかどうかはわかりませんが、震災以降使われることの無かった貨物線が撤去されました。

震災前は、DE10がコンテナを引っ張って入換をしている・・・という光景を見たのですが。。。
その線路は上屋付の貨物ホームに伸びていましたが、こちらも撤去済み。枕木は全てここに一まとめにされています。

コンテナの脇にある線路(こちらも震災以降は使われていない)は残ってはいますが・・・いつ撤去されてしまうのやら。。

水戸駅構内にある、水郡線の車両基地。ここも震災の時は線路が変形したようでして・・・

右側の2本は使われることなく、右側の線路に至ってはちょっと歪んでるよね・・・?これも震災の傷跡とやらです。
実際に使われているのは3本で、他は撤去か、そのまま放置か・・・なんでしょうね。
梅戸橋も一眼レフで撮影しているため、いまいちピントが合っていないことをご理解ください。
旧市道だった部分は、ご覧のとおり地盤改良の真っ最中です。奥に残っていた制限40の標識も撤去されたようです。

看板によれば、ここは7工区になるそうで。

おー!これはデカい!名前は分かりませんが(´・ω・`)

見た時は、排水?が行われていました。こんなに水が出るものなのか・・・

拡大。

橋脚のまわりには足場が組まれ、何が行われているのかは分かりません。

その奥にも足場が組まれましたが・・・何か作るのだろうか。

こちらでも何か行われていましたが、何をしているのかry

作業予定表によれば、こちらが「山側ヤード」の様子。前回と同様、鋼矢板の打設が行われているようです。

先程のテニスコート側が「海側ヤード」になるのかな。基礎工が行われている最中です。
この重機が鋼矢板を打設しているんですね。にしてもデカい。

この工事に合わせたのかどうかはわかりませんが、震災以降使われることの無かった貨物線が撤去されました。

震災前は、DE10がコンテナを引っ張って入換をしている・・・という光景を見たのですが。。。
その線路は上屋付の貨物ホームに伸びていましたが、こちらも撤去済み。枕木は全てここに一まとめにされています。

コンテナの脇にある線路(こちらも震災以降は使われていない)は残ってはいますが・・・いつ撤去されてしまうのやら。。

水戸駅構内にある、水郡線の車両基地。ここも震災の時は線路が変形したようでして・・・

右側の2本は使われることなく、右側の線路に至ってはちょっと歪んでるよね・・・?これも震災の傷跡とやらです。
実際に使われているのは3本で、他は撤去か、そのまま放置か・・・なんでしょうね。
スポンサーサイト