衝動買いって・・・orz
まずは川越に。川越市駅で降りて、(東武)川越駅まで歩き、そこから若葉に。

川越は小江戸というイメージが本当に強いです。そこで疑問が。「名物は何だろう?」と。友人は「いも」が有名だ、と言っていました。
そうか・・連続テレビ小説「つばさ」でヒロインがイモと呼ばれていたのはこのことだったのか・・・?と思いましたね(苦笑
川越ではTSUTAYAとブックオフに寄りました~。
ブックオフでは

TSUTAYAでは

を購入。結構な出費となりました・・・w
若葉にスーパーがあるので、買い物してきました。
そこでこれが売っていたので買ってみましたよ。

友人いわく、風呂上がりに飲むと美味いそうです。というわけで飲んでみました。
・・・かなり甘いw
レモン牛乳とは違う甘さでした。これを毎日、風呂上がりに飲むのはちょっと抵抗がありますね。。
そんなわけで、色々と買ってしまったので、野口さんが一枚もありませんorz
衝動買いって恐ろしい・・・。友人はDVDを2枚買い、若葉で食糧をまとめ買いをしたので重そうでしたね。。
後で、ゆずのアルバム『FURUSATO』について何か書こうかな。いや、別に詳しいわけではないですけどね(苦笑
レッドクリフも暇なときに鑑賞します。
やっと買えました

ついに買えましたよ~。
大学の購買にはないし、近くのコンビニやスーパーにも置いてないし。「どこかで見たはずなんだが、一体どこで見たんだろうか・・・」とは思っていました。。
今日、別用で若葉に行ってきまして。わかばウォークにYAOKOというスーパーがあるんですが、そこに置いてありました。
大きさが2つありまして、どちらも買ってみることに。
で、実際飲んでみましたよ。かなーり甘ったるい・・・。いや、慣れれば大丈夫だとは思いますが、最初に飲んだ時は「甘すぎだよな・・・」と思うのでありました。
でも嫌いではないですね。もともと甘党だったし。
ついでに納豆も買っておきました~。水戸には「くめ納豆」がありますが、埼玉は「おかめ納豆」じゃないかよorz
私、おかめ納豆はあまり好きではないんですよね・・・。味が濃いので。。なので、「味わい納豆」なんてのを買ってみましたよ。明日の朝にでも食べてみます。。
ただいま戦闘中
私の場合ですが、極力クーラーを使いたくない方なので窓を開けるか、扇風機でこれまでは夏を過ごしてきました。
しかし!!窓を開けられない事態が…
網戸が所々破れて穴が開いているので、そこから虫が入ってくるんですよ。。部屋の中で一体何匹見たことか…!何匹潰したことか…!見るだけでうんざりです。。
おかげで気がおかしくなり…夜なのに洗濯物を干したり、ちょっと掃除機をかけたり。
近所迷惑なワタシだったのでした(-.-;)
でもね、窓を開けられないのは苦痛ですよ…。
続・この時期に
この時期が
久しぶりに
さて、私が寮を出るときは雨は止んでいたので濡れずに済んだんですが。
寮付近にしても、大学付近にしても緑が豊富なんですよね。雨上がりの時、独特な匂いがしませんか?言葉ではなかなか説明しにくいですが、、、
「この匂いは…!」とすぐに分かりましたよ。中学以来ではないでしょうか。
高校時代は歩いて行ける距離ではなかったですからね。朝は水戸駅まで車、水戸から上野までは列車…。上野から高校まではもちろん徒歩ですが、緑は本当に少なかったので、匂いも何もなかったですね。
まぁ2時間列車に揺られて、ゆっくり眠りながら行けるのも良かったですけどね(笑)
これから中国関係の授業を受けます。なかなか面白いので、毎週楽しみにしてます(笑)
初・川越
といっても、西武の本川越駅のこと。最寄から川越市までと川越まででは、値段に差が出てくるんですよ。なので川越市で降りましたが・・・
JR東 夏臨発表
こちら
水戸支社は今回も特にない・・・と思っていましたら
9/18(月)、19(火)に「ぶらりお座敷鎌倉号」が運転されるようで。使用車両はお座敷ゆうです。
上り:いわき602→鎌倉1104
下り:鎌倉1718→いわき2144
のダイヤになっています。
他に、「相馬野馬追号」や「仙台七夕」など。佐貫発着なのは相変わらずw
そのうち水戸支社のほうでも発表するでしょう。今回はいつになることやら・・・。
新たな動き
①京浜急行が「エアポート快特」を新たに設定。
今度のダイヤ改正で新設されるみたいですね。品川~羽田空港間ノンストップ。なんと、京急蒲田を通過するのです。これにはびっくりしましたね。しかし、地元からは「止めてほしい」と反発が出ているそうです。全ての列車が蒲田を通過するわけじゃないんですから、エアポート快特が通過しても何ら問題ないようにも思えますがねぇ・・。要は空港に行ければいいんでしょう?何に乗っても空港に行ければ同じだと思うんですけどねぇ。まぁ私は京急沿線に住んだことはないので、こればかりは分かりませんが。。
②JR東日本は、今年の12月4日に八戸~新青森間を開業することを発表。「はやて」に代わる列車名は「はやぶさ」に決定。
いよいよ開業するんですねー。間近に迫って来ましたね。開業と同時に、並行する路線は青い森鉄道に移管されます。
今日はそれと一緒に、新幹線の愛称も決定しました。「はやぶさ」です。「はやぶさ」といえば、寝台列車の名前でしたね。まさか新幹線で復活するとは・・・!で、ここで問題?気になることが・・・
この「はやぶさ」、愛称としては7位だったそうです。1位は「はつかり」、2位はまさかの「はつね」、3位は「みちのく」でした。
E5系の車体の色が初音ミクに似ているからと言って、列車名までそれにすることはないでしょうに・・・。しかも2位になってるって一体(苦笑
まぁ別に、「はつね」にしよう!なんて運動を起こしてもかまいませんが、JRがそれに決定するわけがないでしょう・・・(苦笑 「はやぶさ」が妥当じゃないでしょうかね。
以上。
さらに届きました
記念すべき...
何をしに行ったかというと・・・??
土曜でも
授業があります。1~3限まで連続です。せめて2限を空けておくべきだった......orz
ですが!
授業が終わった後は、父親の還暦祝いで一緒に夕飯を食べることに。金がないので、それくらいしかできないのです^^;
なので、明日は授業が終わり次第、駅に向かって池袋に行かねば・・・!
今日の撮影記録
私もあすから学校です。まぁ2限からなので楽と言えば楽ですかね。
まぁあすから学校なので、今日埼玉に戻りました。連休最終日だけあって、混んでましたねぇ。
しかし、寮に帰っても「飯が出ない!」ということで友人のviewwakashio様と夕飯を食べました。忙しい中、本当にありがとうございましたm(_ _)m
待ち合わせ場所は新宿に18:30頃。しかし、私が新宿に到着したのは17:45頃だったと記憶しています。時間までとても暇だったので、撮影していました。
混んでます
私、埼玉から水戸に戻るときは高速バスを使いました。首都高に乗って、東北道と分岐するあたりまでは結構混んでいたのですが、常磐道に入りましたらガラガラまで行かなくても、空いていましたね。結局水戸には15分ほど遅れて到着しましたが・・・
で、水戸から埼玉に行く時はどうしよう?と考えました。最初は「帰りもバスに乗って帰ろう」と思っていましたが・・・。田舎を走る常磐道でも渋滞が起きる、と予想が出ています。それだと何時に東京に着くかが全く分からなくなるので、素直に鉄道にしました。
すでにきっぷも取りました。定期列車にしても臨時列車にしても、前のほうから順々に埋まっていくようです。。後ろの号車は、それなりに空いていましたからね・・・。
事故さえ起きなければ、鉄道は時間に正確ですからね。次の日が学校、という時に何時に着くか分からないものに乗るのは、私は出来ないです・・・。
まぁでも、ゆっくり過ごした大型連休でした。
地元の風景もろもろ
無事に指定も取れたので「列車で帰ろうか・・・?」と思ったら、時刻はすでに14:13。
「14:14に間に合わねーっ!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ」
次の列車は1時間後の15:14です。待つのも嫌なので歩いて帰りました。今回は歩いてる途中に撮った写真です。
同じ2時間でも・・・
実家に戻りました~。インターネットにもつなぐことができましたー。
さて、今日は東京まで出てバスに乗って水戸に戻ったわけですが。
ほとんどの方は今日から連休、と思います。そのせいだと思いますが、首都高は混んでるわ混んでるわ!といっても、テレビでよく見る全く動かない状態ではなかったです。ちょっと動いて、ちょっと止まるといった具合でしょうか。
水戸へ向かう高速バスは、東京駅の八重洲南口から出ています。高速バスというのに滅多に乗ったことがなかったので、南口は分かりましたが、バス乗り場がどこなのかが分からなかったです^^;
東京駅発17:50のバスに乗車。10分前に発車したバスはそこそこ乗ってましたし、指定席の高速バスは満席だったそうなので
「座れるだろうか・・・」
と思いましたね。結局は2番目に並んだので、余裕でしたけどね。水戸駅で降りるまで隣にだれも座ってこなかったので、2席占領してしまいましたが(笑
明日は親せきの家に行って、足りないものを買うのは3日以降になりそうです。コルクマットは欲しい、冷蔵庫は欲しい、傘立ては欲しい・・・欲は尽きませんw
そうだ、タイトルをすっかり無視しておりました。。
高校時代、水戸~上野まで普通列車で2時間かけて通っていた私。東京~水戸の高速バスも2時間(目安ですが)。
バスの2時間は退屈ですね。。今日はたまたま隣に人がいなかったからよかったですが、だれかいるとおちおちトイレにも行けません・・・。
その反面、鉄道なら(近郊型車両なら)トイレがついてますからね。通路に誰かが座っていない限り、特に気にすることなくトイレに行くことができます。
今度実家に帰る時は、少し高くても鉄道を使おう、と心に決めたkirakira tokiwaなのでした。