今日から
前記の授業が始まりました。私の通っている大学は「前期」(4月~7月)、「後期」(9月~3月)とわかれています。多分(^^;
それにしても、90分というのは長いですね。高校まで45分ないし50分だったわけですから、長く感じました。一番後ろに座ったのもあるんですが、全く集中できませんでしたね・・・。次からは前のほうに座ろうと思いましたね。
今日は2限と3限のみでした。3限に中国関係の学科を受けたのですが、まぁ周りがいかに集中していないか・・・。しかしですね、講師が中国人の方だったので発音は本場でした!(笑) 「やっぱり本場は違うなぁ」と思いましたね。
後は・・・日本の国旗は「日の丸」といいますが、中国の国旗は「五星紅旗」ということを初めて知りました。名前の通り、黄色い星が5つあります。クイズを出されたんですが、6つと書いてしまいました(苦笑
ここまで話せば(話さなくても話の内容から)もうお分かりの方もいらっしゃると思います。私は今「中国学科」に所属していますが、所属している全員が「中国」という国や「中国語」に興味があるわけではないと思います。それを考えると「少し知っていると最初のうちは有利かな?」と、授業を受けていて思いました。
もちろん、優越感っぽいものに浸れるのも最初のうちです。そういう気持ちで受けていると周りに追い抜かれるのは必至。気を抜かないようにしなければ!
でも、、周りのあのgdgd感はちょっとどうかと思いましたね・・・。
それにしても、90分というのは長いですね。高校まで45分ないし50分だったわけですから、長く感じました。一番後ろに座ったのもあるんですが、全く集中できませんでしたね・・・。次からは前のほうに座ろうと思いましたね。
今日は2限と3限のみでした。3限に中国関係の学科を受けたのですが、まぁ周りがいかに集中していないか・・・。しかしですね、講師が中国人の方だったので発音は本場でした!(笑) 「やっぱり本場は違うなぁ」と思いましたね。
後は・・・日本の国旗は「日の丸」といいますが、中国の国旗は「五星紅旗」ということを初めて知りました。名前の通り、黄色い星が5つあります。クイズを出されたんですが、6つと書いてしまいました(苦笑
ここまで話せば(話さなくても話の内容から)もうお分かりの方もいらっしゃると思います。私は今「中国学科」に所属していますが、所属している全員が「中国」という国や「中国語」に興味があるわけではないと思います。それを考えると「少し知っていると最初のうちは有利かな?」と、授業を受けていて思いました。
もちろん、優越感っぽいものに浸れるのも最初のうちです。そういう気持ちで受けていると周りに追い抜かれるのは必至。気を抜かないようにしなければ!
でも、、周りのあのgdgd感はちょっとどうかと思いましたね・・・。
スポンサーサイト